広告 エンタメ

プレステ5の置き方は縦と横どっちがいい?置き方より置く場所が重要

2023年7月24日

私はゲームが昔っから大好きで、今はプレステ5とニンテンドーswitchを持っています。

今回はプレステ5の話になりますが、プレステ5本体を縦置きするか横置きするかという「置き方」で迷い、いろいろと調べてみました。

結果としては「置き方は縦でも横でもどっちでもいい、重要なのは置く場所だった」という結論になってしまいましたが、なぜその結果になったのかを紹介したいと思います。

 

プレステ5本体を縦置きするメリットと注意点

まずはプレステ5本体を縦置きするメリットについて紹介します。

 

狭いスペースに置ける

縦置きすることによって、テレビ台やエンターテイメントセンターの上にプレステ5を置くスペースを節約できます。

特に限られたスペースのある部屋やTVユニットの場合、縦置きは狭いスペースに設置できて有用です。

 

冷却性能で優位

縦置きすることでPS5本体の周りに十分な空間が確保され、適切な冷却が促進されます。

これにより、長時間のゲームセッションや高負荷のタスクを行っても、オーバーヒートのリスクを軽減できます。

 

スタイリッシュなデザイン

PS5はスタイリッシュな独特のデザインを持っており、縦置きすることによって特有の美しさを引き立てることができます。

特にPlayStationのロゴや照明効果が目立ち、ゲームステーションに追加のアクセントを与えます。

 

安定性は縦置きでも

PS5本体を縦置きすることも考慮して設計しているため、適切に設置すれば安定した状態で使用できます。

よりしっかりとした安定性を確保するためには、PS5の付属のスタンドを使用することをお勧めします。

ただし、縦置きする際には以下のような点にも注意が必要です。

場所の制約も

PS5を縦置きするためには、適切なスペースを確保する必要があります。

狭い場所に設置することはできますが、近くに壁や他の物体がある場合、十分な空気の流れが確保できなくなる可能性があります。

 

安全面

特に小さな子供やペットがいる場合、縦置きされたPS5が倒れないように安全な場所に設置することが重要です。

我が家でも長男がボールをプレステ5本体にぶつけ、倒れそうになったことがあります。

 

ディスクドライブの使用

縦置きされたPS5のディスクドライブにアクセスする際には、少し扱いにくくなる場合があるので、ディスクの挿入と取り出しを行う際には注意してください。

私は一つのソフトをずっと遊び続けるタイプなのでめったにディスクを出し入れすることがありません。

なので、入れ替えるときにどっちが上方向なのかわからなくなります…

 

プレステ5本体を横置きするメリットと注意点

つぎにプレステ5本体を横置きする場合も紹介します。

 

縦に狭い空間の利用

PS5は縦置きよりも、横置きにすることで収納スペースを節約できます。

縦に狭いエンターテイメントセンターやテレビ台に置く場合に特に有用です。

 

横置きなら絶対倒れない

横置きにした方がPS5が安定して置かれることは間違いありません。絶対に倒れませんから。

特に、振動による揺れや転倒のリスクを少なくするために、横置きを選択することがあります。

しかし私は縦置きです。

 

アクセスしやすいポート

PS5の背面にはUSBポートやHDMIポートなどがありますが、縦置きだとこれらのポートにアクセスするのが少々不便です。

しかし、横置きにすればポートへのアクセスが容易になります。

とはいえ、背面のポートを触る機会は初回の設置以外ではそうそうあるものでもないでしょう。

もちろん横置きにする場合にもいくつかの注意点もあります。

 

表面の保護

プレステ本体を横置きにする場合は、安定した表面の上に置くことが重要です。

硬い素材や粗い表面の上に置くと、本体や表面に傷がつく可能性があります。

 

同梱のスタンド必須

プレステ5の独特の形状から横置きはスタンドを利用しないと、かなり不安定性があります。

スタンドの取り付けはちょっと癖があってやりにくいですが、しっかりと装着して安定性を保ちましょう。

 

通気性の確保

横置きにした場合でも、周囲に障害物を置いたり、本体を密閉した空間に入れたりしないようにしてください。

本体の周りに十分な空間を確保し、適切な通気性を保つことが重要です。

 

ペットや子供からの保護

横置きにすると、本体の上に乗る可能性があるペットや子供から保護する必要があります。

本体にダメージが加わらないように注意してください。

 

プレステ5は置き方よりも置く場所の環境が重要

プレステ5は縦置きにするか横置きにするかは、これまでに紹介したメリットと注意点を考慮して、自分の使用環境や好みに合わせてPS5の設置方法を選択することが重要です。

設置する場所は以下のような環境に留意してみましょう。

 

通気性がある場所を選ぶ

プレイステーション5は、長時間の使用で熱を発生します。

そのため、本体周囲に少なくとも10cm程度の空間を空け、良好な通気性を確保できるか意識してみましょう。

 

本体の安定性・安全性を確保

プレイステーション5は、安定した場所に設置する必要があります。

重量があるため、棚やテーブルの上に置く場合は、それがプレイステーション5の重さをしっかりと支えられるかどうかを確認してください。

前述していますが、ペットやこどもなどで倒れたり本体の上に乗ったりしないかなども考慮しましょう。

 

直射日光や高温多湿な場所を避ける

直射日光は本体の温度が上昇して故障の原因となります。

また精密機械でもあるので、湿度が高すぎるとそれもトラブルの元です。

これらの条件下では、プレイステーション5の動作に悪影響が及ぶ可能性があります。

 

まとめ

以上のポイントに留意した上で、プレイステーション5本体の置き方は以下の通りです。

  • 縦置きでも横置きでも同梱スタンドを取り付ける。
  • 安定したしっかりとした台・スペースに設置する。
  • プレステ本体の周囲、最低10センチ以上は通気スペースを確保。
  • こどもにもペットにも、その他のトラブルになりにくい場所を選ぶ。
  • 絶対に直射日光が当たる場所には設置しない。

以上が、これまで渡した調べてきた内容です。

当たり前のことかもしれませんが、参考になれば幸いです。

 

当ブログへのお問い合わせは「こちらのお問い合わせのページ」からお願いします。
コメントにつきましては最下部のコメント欄から頂けると幸いです。

 

  • この記事を書いた人

meganuma

ブログ運営者のmeganumaです。 若かったころに戻りたいとは思わない。なぜなら今を楽しんでるから(たぶん…)。 1979年の福岡生まれで福岡育ち。娘と息子、妻との四人、福岡の田舎で暮らしています。 楽しかったことや、オリジナルストーリー等、いろんな情報を発信したいと思っています。

-エンタメ