基本情報
- メーカー:バンダイナムコ
- 発売日:2020.08.27
- ハード:switch・PS4
- 価格等:8360円
- ジャンル:アクション・スポーツ
- クロスレビュー(40点中):32点
(プラチナ35点以上、ゴールド32~34点、シルバー30~31点)
ゲームの内容
[CONCEPT]
2020年の現在でも世界中で愛されているアニメ『キャプテン翼』。
その『キャプテン翼』の家庭用ゲームが、現代にふさわしいグラフィックで、誰でも簡単にスーパープレイが楽しめる、サッカーアクションゲームとなって登場!
⊕ 続きを読む
ゲーム紹介・HPなどはこちら
https://captaintsubasa-csgame.bn-ent.net/
レビュー・評価
ファミ通のクロスレビューと、一般の方が実際にプレイして投稿したレビューを参考にしてみましょう。
ファミ通クロスレビューはこちら
ファミ通クロスレビューは引用禁止のため、ホームページから内容をご覧ください。
Amazonに投稿されたレビュー
ファミ通のクロスレビューの評価では32点を獲得し、ゴールド殿堂入りとなっていますが、Amazonに投稿されたレビューと評価の分布は以下のようになっています。
(2020年9月執筆時点)
111件のレビューのうち、☆5評価が36%となっており、おおむね満足していると思われる☆4評価まで含めると☆4~5評価が55%となっています。
興味深いのは☆1評価が29%もあるところではないでしょうか。
ファミ通レビューではなかなかの評価でしたが、どういった点が評価を下げているのでしょうか。
それでは具体的にどのような口コミが投稿されているのかをいくつか紹介したいと思います。
ここで紹介したレビュー以外にも、多くのレビューが投稿されているので、ぜひみなさんも実際に調べてみてください。
☆1レビュー
- 敵がやたらタックルをして来たりキーパーのガードが固すぎて
なかなか点が入らないのはつまらないと感じた。
また、原作のストーリーは中学生編だけで1試合が長すぎて
テンポが悪くリトライする度に同じムービーを見せられるのは
邪魔だと思った。 - パスを出しても、味方が見送るので、全然バスが繋がりません。競り合いも、真剣に連打をしないと絶対に勝てません。こちらのシュートチャンスは、パワーをためている時に潰されやすいですが、CPUは、イベントで普通に得点します。あとは、ボロボロになった森崎君を目掛けて連続シュートをしてくるので、お手上げ状態です。初めて、発売日に売りに行きました。貴重な体験をありがとうございました。
- スーパーファミコンソフトのキャプテン翼を大昔ですがプレイしてたので懐かしさで購入してみました、
今回のソフトはアクション振りでスーファミの時のレベルや行動のコマンド入力(ノーマルシュート、ドライブシュート、マッチアップ時のドリブル突破、パス等の選択)が無く、
ワンタッチボタンでアクション決定される、
流れるようなゲームが展開されるがその割には敵のタックルがウザく、翼君ですら雑魚にタックルで潰される、回避コマンドもあるが、タイミングがシビアでプレーヤーがボール所持時は次々にタックルしてくる、
パスアクションの正確性もいい加減で敵にパスとかザラ、敵のキーパーのゲージを削るというシステム(おかげで森崎君はそこそこ止めてくれる)もシュートを決めづらくしていて翼君のスーパープレイという爽快さが損なわれている、
臨場感を出そうとプレイ中にカットインしてくる演出も、時にはウザい、アクションゲー苦手な方にはきつい物だと思う、
レベルの存在でのプレイキャラの質の向上や、行動コマンド入力によるシュートの威力差やパスの繋がり等で表現した方がストレスなく多くの方がとっつきやすかったように感じる、
せめて主要キャラの雰囲気を潰さないような差別化が欲しかった、
タックル除けに集中するのはいらないしストレスです
☆2レビュー
- 幼少の頃に遊んだファミコンのキャプテン翼1と2が好きでしたので買ってみました、もちろんあのコマンドバトルもどきのサッカーゲームが出来るとは思ってはいませんでしたがクソゲー覚悟で興味本位で。
そんなわけで数時間遊んでみましたがウイイレなどに代表されるサッカーゲームを一時間も遊んだことが無い超初心者の自分は最初の大友中戦でしょっぱな三連敗してすでにやる気をを失ってしまっています。一応プラクティスモード的なのはあるのですがいかんせんリアルタイムの実践となると勝手もわからないですし。
FF7Rのような超初心者モードに期待したのですが難易度設定が3つしかなく、大友戦は一番低い物になっているのでここで躓くともうそれ以下は無く、ファミコンのように選手のレベルアップも無くあくまでプレイヤー依存の難易度なのでひたすら負けゲームを繰り返して自身のプレイヤースキルを上げなければならないと思うと正直別ゲーに乗り換えたほうがましかなと思っています。
グラフィックやカットインの演出などは非常によく出来ているので安倍さんの言葉を借りればまさしく断腸の思いと言えるのですが投げることを決断せざるを得なく、原作ファンやムービー、実況動画で購入を判断される方が後悔することの無いようこのようなレビューを投稿させていただいた所存です。
ある程度サッカーゲームの腕があり、なおかつキャプテン翼が好きな方が購入するのが良いかと思います。
- 敵が強すぎ、試合途中にアニメシーンになって勝手にゴールされたりキーパーも動けんくなったり相手の良いようになっとるタックルされて吹き飛びすぎやろ、中々勝てなくてストレス溜まるわ。相手かわすときのプレイと懐かしさで星2つ。
- 最初に私自身のゲームの相性もあるし恐らく下手なので駄目だったせいもあると思う。
全体的に分かりづらい、フィールドに居る味方が次々入れ替わるがカーソルとかは表示されない代わりに下にキャラが表示されるがサッカーボールの近くのキャラに入れ替わったりするのでキャラが分からなくなることもしばしばある。
敵に中盤からは必殺シュートを撃たれるとほぼ入れられる。
一応対抗策としてゲージを消費して必ず失点を防げる技もあるが連発は出来ず再度ゲージが溜まるまで凌がなければならない。ここは私が下手だったのでボールを奪われぎみだったのもあると思う。
こう言う系のゲームが得意な方ならば簡単な部類かもしれないが私はNewHERO編のワールド編で早々についていけなくなり売ることにした。
う~ん何を言っても負け惜しみではないが言い訳?になるがもう少しバランス調整と分かりやすくてお手軽な操作方法なら神ゲーになったのではないだろうか?
最近のゲームは後々からバランス調整も良くされたりするので機会をみて買うのも手ではないだろうか?
☆3レビュー
- グラフィック、ボイス、音楽などさすがに現代機ですのでよく再現されています。
しかし、ドリブルシステム、シュートシステムのせいでストレスがかなりたまる仕様になっています。
例えばツバサ君の必殺ドリブルでも、ジャンケンシステムになっていて雑魚にも100%止められます。
キーパーもスタミナシステムみたいなのがあって、タイガーショットが森崎君に何回も止められますw
あと自分的に最大に気になったのがあまりにもボリュームが少ないです。
せっかくオリジナルキャラが育ってきてこれから楽しくなるぞと思ったところでエンディングとなり
ます。キャプテン翼2のシステムで作ったほうが楽しかった気がします。
- 翼編·ニューヒーロー編をクリアしました。私は40代のいわゆるキャプ翼世代でFC時代からPS2版までプレイしており、原作キャプ翼ファンです。
他の方のレビューにも仰ってましたがシステム的ににはSFC版5に似ているかなっといった印象。
流石に何世代も後の機種ですのでムービーやカットインの迫力、エフェクト等はキャプ翼の世界観を良く再現しているし、何よりゲーム化してくれたことを嬉しく思います。操作はたしかにアクション的にな要素·ウイイレ的な要素は必要になってます。
それらを踏まえて慣れてくると面白くなってくると思います。諦めずにチュートリアル·練習を繰り返しプレイしてみてはどうでしょうか?(ゴリ押し感は歴代キャプ翼を継承してますがw)
オリキャラを作り育成するシステムもわからない所はあるもののキャプ翼の世界に介入していく点では良いと思います。
でもなぜかGKが作れないのはいかがなものか。キャプ翼はGKも目立っていた作品でもあるはずなのに···長文になりましたが買うか買わないかは調べた上で決めた方がいいと思います。私は買って良かった派です。
ちなみにamazon限定で購入したのにも関わらず特典コードが入ってなかったのはなぜでしょうか?至急連絡、対応願います。ので☆3です。 - 歴代のゲームとは異なるスポーツアクション。
さらに通常のサッカーゲームとは異なりくにおくんのようなファウル、PK(PK戦はあり)なしのバトルサッカー。自分はオリジナルキャラクターを作りたかったので「EPISODE OF NEW HERO」からプレイ。
決勝トーナメントは難易度を下げ、なんとかPK戦までもちこたえ優勝。その後「EPISODE OF TSUBASA」をプレイ。あらためて「EPISODE OF TSUBASA」はチュートリアルがストーリー内に組み込まれた初心者向けとして楽しんでいる。
アニメーション、声優起用、ゴールが決まった時の爽快感はこれまでのシリーズに比べても評価できる。
ただCPの強さは難易度を下げても厳しかったり、試合中のムービーもリトライを繰り返すと煩わしく感じる。
一度設定したアイテムは代えられないなどシステム的に残念な部分もある。
ある程度のファンなら楽しめるが、過去のシステムをイメージしていたり他のサッカーゲームを意識すると評価が厳しくなるだろう。
☆4レビュー
- グラフィックが美しく必殺シュートの迫力はテレビアニメをも凌駕します。
キャプテン翼中学生編の追体験ができるのはもちろん、NEW ヒーロー編のオリジナルストーリーも大変よく練られています。
選手一人一人に物語があるのだなあと、ライバル選手たちへの愛着も出てきます。星一つ減点は操作性です。
多くの人が指摘してるように、サッカーゲームのつもりで操作すると最初は難しく感じるかもしれません。
最初はコマンド入力を体に染みつかせる必要があります。ただ 国際大会で必殺技が決まった時の爽快感は何物にも代え難いものがあります。
国内大会より国際大会の方が相手は強くなりますが、味方も強くなり必殺技のパターンも増えるので、国際大会の方が楽しいです。オリジナルストーリーも3パターン用意されており、 ゲーム終盤の対戦相手が替わってきます。
美しいグラフィックによく練られたストーリー。
キャプテン翼好きは「買い」でしょう。 - このゲームは、キャプテン翼の世界におけるサッカーを再現したものであって、
リアル寄りなサッカーゲームとは明らかに一線を画するゲーム性なので要注意。<具体的には>
・ファウルがない(イエローカードやレッドカードは出ない)
・ボール奪取はタックル合戦(背後からのタックルもOK)
・交代メンバーが非力すぎて起用するメリットがない(試合によっては交代不能なキャラクターが多い)
・試合中、突然イベントに突入して翼が負傷して弱体化したり、勝手に得点が入ったりする。ただし、キャラクターゲームとしては及第点以上のデキ。
簡単なボタン操作で華麗なドリブルフェイントができるし、必殺シュートも打てる。
東邦学園との決勝戦では「燃えてヒーロー」がBGMとして流れるなどファンにとってはうれしい演出が多い。
コマンド選択式を採用した過去の傑作はあるものの、アクションゲームとして翼たちを操作できるのは純粋に楽しい。
ファンなら楽しめる一本だと思うが、他人が遊んでいるのを見ている方が楽しい実況向きゲームかもしれない。<ちょっとがっかりな点>
・ロード時間が長め
・キャラクターチェンジのカーソル切り替えが遅い
・AIはあまり賢くなく変なポジションを取っていることが多い
・翼世界基準のわりにピッチが狭く感じる(翼世界だとピッチは縦400Mくらいありそう)
・翼だろうが日向だろうが、モブキャラのタックルで吹き飛んでボールを失う
・相手モブGKに必殺シュートを防がれる
・必殺シュートを持たないモブキャラが通常のシュートを打ってもまず得点にならない
・中学生編は試合がメインでわりとあっさり終わってしまう
・キャラクターエディットの顔パーツはそれなりに種類があるものの何が違うのかよくわからないw - 今までテクモ製のキャプテン翼を超えようと
いくつもキャプテン翼の名前でゲームが出たが
どれも超えるものは出なかった。
だが今回は違う。もうテクモ翼は古くて
比較のしようがないが、今回は遊べます。ベースはウイニングイレブンで、そこにキャプテン翼風の
システムや演出を加えていじったものと言えば伝わるだろうか?
慣れない最初は何をやっても点が入らないので
イライラしがちだが、わかってくるとむしろ一方的な試合になる。
KONAMIらしくサクセスもあり、これがなかなかハマる。問題点は賛否両論のキーパーのHPシステム。
タイガーショットをHP満タンなら森崎くんでもあっさり止める。
時々ボールに触れることもできないシュートも放てるが
シュートにキーパーが全部触れるくらい反応できるのも違和感。
ノーマルシュートはほぼ入らないのが気になるし
ボールを持ってる選手にターゲットが変わりにくい時があるのも×。
あと名のある選手がモブキャラにあっさり止められるのも(^-^;
試合中の演出はよいが、イベント扱いで試合をするときの演出は
流石に手抜きすぎかな。でもPS以降のキャプテン翼の中では一番よくできてます。
低レビューのほとんどは開始わずかで評価したものが多く
確かに序盤はきついので折れがちですが、ある程度進んで必殺ムーブを
小出しに出して自分で使えるようになったら面白さは全然変わります。
迷ってるかたは少し値が落ちたら買ってみては?
ただ、コロナ禍でゲーム類はなかなか値が落ちにくい状況なので
時間はかかるかも?
☆5レビュー
- ありそうでなかったサッカーゲームがついに発売。
キャプテン翼ファンなので期待していました。
それにしてもなつかしいなあ。アニメも良かった。
比較するのもなんですが、FIFAやウイニングイレブンとは別次元のゲームと
考えた方が良いでしょう。
スーパープレイ(爽快感、迫力)が簡単にできるので楽しい。
バーサスモードでは設定を細かくして遊べるので気分転換に最適なゲームです。
ストレス発散にもなるのではないでしょうか。総評
評価は☆5とします。
待望のキャプテン翼のキャラが使用できるというだけで
購入価値があり満足しています。試合のテンポもそんなに悪くはなく、
誰でもスーパープレイができるでしょう。キャプテン翼ファン、
サッカーゲームが好きな方、誰でも楽しめると思いますよ。お勧めです。
まあ個人的意見ですので多少でも参考にして頂ければ幸いです。※8月30日追記(初めてプレイする方の参考として)
他の方のレビューを拝見すると低評価が多いですね。基本的にストーリーモードはプレイせず、
バーサスモードだけ楽しむ事をお勧めします。ストーリーモードは結構難しいので。
一番重要なシュート(必殺技)を打った時に普通にキーパーがガードしたりすることがあるのですが、
必ずガードして点が入らないという事ではなく、何回か必殺技を打てば点が入ります。
何回も打つチャンスがありますので。私が最初プレイした時は、基本操作をある程度覚えていれば、充分試合に勝てました。
やはり負けるとつまらないですからね。実際バーサスモードで試合の時間と難易度を最低に下げ、相手はCPUですが、7対0で完勝しました。
サッカーゲームで7点というのは高得点だと思うんですよ。慣れればそれも可能です。
必殺技は翼のドライブシュート、日向のタイガーショットをメインに放ち、
翼と岬のコンビネーション技(ツインシュート)が打てるので、それで勝利しました。ツインシュートはかなりの威力でしたね。もちろんキーパーにガードされず点が入りました。
よってバーサスモードだけで充分楽しめるということです。決してつまらないゲームではないのでバーサスモードだけをプレイする事をお勧めします。
必殺シュートも決まるので楽しめると思いますよ。
FIFAやウイ二ングイレブンでは必殺技はないですからね。個人的には神ゲーだと思います。バンナムにしては良く発売してくれたと思い感謝しています。
ここまで進化したサッカーゲームはないでしょう。驚きです。みんなで楽しみましょう! - ☆1の方のレビューのほとんどが、的を射ていないのでレビューします。
【本作は「サッカーゲーム」ではなく「サッカーアクション」です】
公式サイトでもジャンルを「サッカーアクション」としているように、ウイイレや
FIFAの様な普通のサッカーゲームではありません。普通のサッカーゲームと異なるのは・どんなに危険なタックルをしてもファウルにならない
※後ろからのスライディングはもちろん、相手を思いっきり吹っ飛ばしてもノーファウルです
・キーパーゲージが満タンであれば、1対1のシュートでもほとんど止められる
※ゲージMAXなら森崎君ですら、真正面からのタイガーショットを止めますですので、パスを繋いで、ゴール前まで攻め込み、キーパーを崩してシュートを決めるような
いわゆるサッカーゲームを期待して購入すると「クソゲー」と感じると思います。このゲームは、基本的にはドリブルメイン(もちろん、場面によってはパスも大事ですが)で
プレイして、ガンガンタックルしてボールを奪い合い、そのタックルをヒョイヒョイ避けて
必殺シュートをバシバシ決めてキーパーのゲージを削って得点をするという、まさに「キャプテン翼」を
再現するために特化した新システムの「サッカーアクション」なのです。特にポイントなのが
・オフェンス時R1でダッシュドリブルをしていると、守備側が仕掛けてきたR2の
スライディング(など)は避けられるがR1のショルダータックルでボールを取られる
・オフェンス時R2でドリブルムーブを使うと守備側が仕掛けてきたR1のショルダータックルは
避けられるがR2のスライディングでボールをとられる。
という、独特のシステムです。このシステムにより、攻撃と守備は常に2択の対決を迫られるのですが、攻撃側の回避方法
(特にR2のドリブルムーブでのR1のショルダータックル回避)を理解しておらず、「ボールを
取られまくる」「敵が強すぎる」などの意見につながっているようです。
※チュートリアルをプレイすれば理解できるはずなのですが・・・また、シュートについて、ウイイレなどではシュートボタンを押しすぎると枠を外してしまいますが
本作ではとにかくシュートゲージMAXにして必殺シュート(持っていれば)を打つのが基本プレイです。
この辺りが、いわゆるサッカーゲームファンの不興を買っているようです。もう一つ、クソゲーとの誤解を生んでいるシステムに「ゾーン」があります。これは連続で2回タックル回避に
成功すると、スピリットゲージが回復&回復速度がアップ、さらにシュートゲージの増加が高速化する
システムです。
※こちらもチュートリアルのドリブル3で説明されているのですが、何故か理解していない方が
多いようです。これを知っていると、一気に必殺シュートが打ちやすくなり、爽快感があがります。
さらに2回目の回避時、ゾーンに入る前のドリブルムーブ演出の途中からシュートゲージが
溜められるので、これを知っていると、演出終了後1~2秒で必殺シュートが打てるため
まさに必殺シュート打ち放題になります。
※これはストーリーモードの東一中戦前のチュートリアルで説明されます。ですが、これらを知らないと必殺シュートを打つ為に、シュートゲージを溜める間に
タックルなどでボールを奪われやすくここも「クソゲー」と言う評価につながって
いると思います。ここまで述べた通り、本作のプレイスタイルは、ドリブルでガンガン攻めてタックルを避けて
ゾーンに突入して必殺シュートを打ちまくるというのが基本です。
素晴らしい演出の必殺シュートが打ちまくれるので(対人戦は別ですが)かなり爽快です。また、ストーリーモードは南葛中を操作して中学3連覇を目指す、原作準拠のエピソードオブ翼と
エディットキャラを含む、日本代表で世界大会優勝を目指す、オリジナルストーリーのエピソード
オブニューヒーローの二つが用意されています。翼編では、トゥーンシェイドのポリゴンキャラによるアニメを超えたハイクオリティな原作イベントの
再現が多数用意されており、キャプ翼ファンであれば、満足できること間違いなしです。ニューヒーロー編では最初はふらの、武蔵、東邦といったチームにスポットがあたり、世界編では
フランス、イタリア、オランダ、ドイツといった強豪チームについての描かれ方が素晴らしく
オリジナルストーリーながら、原作ファンも納得の内容に仕上がっています。このように、キャラゲーとしてかなり高水準の作品でありながら、ゲームシステムを理解されず
「クソゲー」との誹りを受けている現状が残念でなりません。また一部「難易度が高い」とのコメントが見受けられますが、ストーリーモードに
限って言えば実はそれほど、難易度は高くありません。私はウイイレやFIFAでは全く点がとれず、初期の1~2作以降触れていないほど
スポーツゲームが苦手ですが、本作は普通にニューヒーローモードを周回して
キャラクターエディットを楽しんでいます。ストーリーモードについても、前述のとおり、攻守の2択とゾーン&必殺シュートさえ
理解していれば難しくないのですが、そこまできちんとチュートリアルを読み込んでいない
(チュートリアルをプレイしても、解説をきちんと読んでいない)方が多いように感じます。特にストーリーモードの場合
・守備時、R1+×のオートチェイス&ショルダータックルでほとんどボールを奪い返せる
⇒守備のストレスがほぼ溜まらない。
・攻撃時、R2のドリブルムーブによる回避がかなり決まりやすい
⇒必殺シュートを打ちまくれる
のですが、ここを理解していない方が多いように感じられます。
※R1+×についても、チュートリアルで解説されています。低評価のもう一つの原因に「テクモ版の方が良かった」との意見があります。
テクモ版はSLG+RPGであったため、私以上にアクションゲームやスポーツ
ゲームが苦手な人でも「負け続けてもいずれは勝てる」とか「育て切れば
モブキャラでも無双できる」といった楽しみ方があったためだと思います。しかし、本作は「サッカーアクション」ですので、テクモ版との比較しても
あまり意味がありません。テクモ版は確かに名作でしたが、本作も「爽快感」
「原作再現度」「オリジナルストーリーの完成度の高さ」から間違いなく
【名作】との評価が出来ると思います。難易度が高すぎると感じる方は、CPUを☆1にしてプラクティスモードの
フリープラクティスで前述のR1+×のディフェンスとR2回避からゾーンによる
必殺シュート(できれば演出中のシュートゲージ溜めも)を練習して必殺シュートを
撃ちまくり、是非、素晴らしいストーリーモードをクリアしてほしいと思います。
※公式ツイッターで、ユーザーからの要望、指摘に対応する旨のコメントが
発表されているので、ストーリーモードの更なるイージー化もあるかもしれません対戦についても、友達同士でプレイする分にはバラエディゲームとして、かなり楽しく
遊べます。なお、オンライン対戦については、2020/09/03現在、キーパーはミューラー必須。
立花兄弟、シュナイダー、エディットキャラによる、スカイラブとハイファイヤーの
乱れ打ちという状況の様です。また、一部、格ゲー勢が攻略含め、やりこんでいるようです。
※私含め、素人には厳しい状態の様です。格ゲー勢がやっているというあたりが、このゲームの
特異性を表していると思います。長くなりましたが、キャラゲーとして☆4、キャプ翼ファンには☆5の作品に仕上がっていると
思います。
演出やイベントシーン、オリジナルストーリーを見れば、スタッフのキャプ翼愛を感じること
間違いなしです。最後に、マイナスポイントを
・ロードが長い。私はPS4ProでSSD換装済みですが、それでも気になる程度には長いです
・バグが多い。開発で修正パッチの準備はしているようですが・・・
・ガチ対戦が難しい。とくにオンラインは、ほぼコスト制限が無い状況の為、似たような
チームで似たような対戦になっているようです。いろいろな特色のチームと楽しく対戦
できればなお良いのですが、この辺はキャラゲーの限界かもしれません。
・オフラインのみだとPPが溜めにくい誤った低評価に誘導されず、ぜひ、購入してみてください。神ゲーとは言えないかも
しれませんが、間違いなく、素晴らしいキャプ翼体験が待っています。次回作が出ることを期待しています。
- ■>ジャンケンシステムになっていて雑魚にも100%止められます。
→実はそうでもなく、DFのブロック直前の行動をよく観察して対処すれば感覚値ですが、
7~8割はドリブル突破できます。
例えば、砂埃を上げながら近づいてくる敵(ダッシュ中)にはR2でドリブルムーブ、
ゆっくり近づく・並走してくる敵にはR1でダッシュドリブルをしてみてください。
これはサッカーゲームではなく、サッカーアクションゲームです。
抜こうとする相手の行動をよく観察することが重要です。■>ストーリーパートが長い上、演出の3Dのトゥーンシェーダのクオリティの低さたるや、、、
多分ストーリークリアしてすぐ売りますよ!これ
→全編フルボイスで、声優の変更もあるものの昔懐かしのキャラ達の活躍がボイス付きで
楽しめるのであれば長いことも苦になりません。キャラもそれなりに動きます。
試合のダイジェスト版(?)のチープさは擁護できませんが(笑)
長いという割にはクリアまでやる気満々で大変喜ばしいです。■>原作のストーリーは中学生編だけで1試合が長すぎて
テンポが悪くリトライする度に同じムービーを見せられるのは
邪魔だと思った。
→1試合10分です…むしろ短くないですか?
ムービーは確かに邪魔くさいですが、既読ムービーの自動スキップ機能もありますので、
初回は我慢ですね。■>パスアクションの正確性もいい加減で敵にパスとかザラ
→ボールを持っているプレイヤーと、パス相手との間に敵がいれば取られて当たり前です。
心当たりはありませんか?
そういったシーン以外で正しい操作をしたにも関わらず敵にパスしたことはありません。■>20~30位迄打たないと入らないゴール、設定が変更出来ない、正にクソゲー!
→まさか石崎くんにFWやらせていませんか?パワー値の高いキャラでコストの高いシュートムーブで
シュートすれば、ミューラーくんでも3分の1はゲージを削れますよ。
設定は細かく変更できます(ストーリー上は他のレビューにもある通り難易度等の変更はできない)、
ポジション変更、控え選手との交代、作戦変更等サッカーゲームとしての設定変更は思った以上に
細かくできます。確かに難易度変更ができないのは辛いところですが、下手くそな私でも基本を掴めば
クリアできますので頑張ってください。■>キーパーごとゴールするか手を弾くかの2択でキーパーに触らせない綺麗なゴールは不可能な仕様。
→実はできます。キーパーを少しゴール前からつり出してシュートすると時々スパッと決まります。
時々ですが…■>ツシマをやった後だとこのゲームは荒い。陳腐・ただただただ残念
→ゴーストオブツシマとキャプテン翼を比べれらても…土俵が違いすぎます。以下前回のレビューです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー■>試合中もカットインあるけど、かなり邪魔で
→キャラゲーの魅力を全否定です。そこが最高に面白いのに…■>敵がやたらタックルをして来たりキーパーのガードが固すぎてなかなか点が入らないのはつまらないと感じた。
→そこを必殺ドリブルで突破して必殺シュートでこじ開けて決める!それがこのゲームの魅力です。■>ボロボロになった森崎君を目掛けて連続シュートをしてくるので、お手上げ状態です。
→Vゾーンを使うと森崎君でもファイアーシュートを止めることができます。DFにも活用してください。■>タックルしまくりでラグビーゲームかと思いながらプレイしてます。
→キャプテン翼の原作をチェックしてみましょう。そこには同じ景色が広がっています。■>パスを出しても、味方が見送るので、全然バスが繋がりません。
■>操作がよく分からない。選手達がみな同じ方向に動く。ほぼフリーでシュート打たれます。
■>ウイイレなどに代表されるサッカーゲームを一時間も遊んだことが無い超初心者の自分は最初の大友中戦でしょっぱな三連敗
→ワールドチャレンジ最終戦以外では、私はそんなことはなく2日で全クリしました。DFではR1+×でおおよそ対応可能です。他のサッカーゲームは10年前にウイイレ10を一度やったことがあるだけですが問題ありませんでした。
(最終戦は、あまりにも難しくてコントローラーをぶん投げそうになりましたが。ラスボスらしい存在感で、今思うと勝った時のやりがいは大きかったです。昔のゲームを思い出しますね)以上です、サッカーゲーム含め大抵のスポーツゲームは、ある程度操作や基本戦術を覚えて対応することが必須です。それをやらず「難しい、クソゲーだ」というのは、あまりにも乱暴すぎます。