ドラゴンクエストビルダーズ2の基本情報
(2020年9月時点)
- メーカー:スクウェア・エニックス
- 発売日:2018.12.20
- ハード:switch、PS4、PC
- 価格:税抜き5980円
- ジャンル:RPG
- クロスレビュー(40点中):37点
(プラチナ35点以上、ゴールド32~34点、シルバー30~31点)
ドラゴンクエストビルダーズ2の内容
柔軟度のハイレベルなサンドボックス型ゲームと「ドラゴンクエスト」シリーズが持つシナリオ性をミックスさせたブロックメイクRPG第2弾。ドラクエ2のラスボス「大神官ハーゴン」と「破壊神シドー」が倒された後の世界(DQ1の100年後)がステージということになります。
⊕ 続きを読む
レビュー・評価
ファミ通のクロスレビューと、一般の方が実際にプレイして投稿したレビューを参考にしてみましょう。
ファミ通クロスレビューはこちら
ファミ通クロスレビューは引用禁止のため、ホームページから内容をご覧ください。
Amazonに投稿されたレビュー
ファミ通のクロスレビューの評価では37点を獲得し、プラチナ殿堂入りとなっていますが、Amazonに投稿されたレビューと評価の分布は以下のようになっています。
(2020年9月執筆時点)
個人的にはファミ通のクロスレビューの殿堂入りをAmazonの評価で例えるなら、
- プラチナ殿堂入りならAmazonレビュー☆4~5が90%以上
- ゴールド殿堂入りならAmazonレビュー☆4~5が80%以上
という評価が妥当かなと考えています。
それを踏まえ、通販サイトのAmazonでは775件のレビューのうち、☆5評価が68%で、おおむね満足していると思われる☆4評価まで含めると☆4~5評価が84%となっています。
ファミ通レビューと比べてみると一般の評価がもう少しほしいところと感じましたが、具体的にどのような口コミが投稿されているのかをいくつか紹介したいと思います。
ここで紹介したレビュー以外にも、多くのレビューが投稿されているので、ぜひみなさんも実際に調べてみてください。
☆1レビュー
- なぜ、ビルダーゲームなのにセーブデータが1つしかないのか?
前作はセーブデータが沢山あり、家族皆がそれぞれのデータで遊べました。前作より劣化してるのが残念でなりません。画面4分割の4人同時プレーは無くなったのか?
これも、家族4人でマイクラのようにできると楽しみにしていました。マルチプレーには本体とソフトがそれぞれ必要ってどういうこと?未だにマイクラ以下じゃないですか!マイクラと方向性が違うにしても、楽しいことはしっかり実装しましょうよ!
とても楽しみにしていただけに残念で仕方なりません。パッチ対応でもいいので実装お願いします。
- ビルダーズ1の不満点をほぼ解消しておりゲーム内容的には全く問題ないです。
とはいえバグがひどいです。
正直バグを体験するまでは「ゲーム面白いんだから大したことない」と思っていましたが、実際に進行不能バグに直面すると「なんでこんな簡単なバグも直していないんだ」という怒りにも似た感情が起こります。
ちなみにバグの内容は、壊すように指定されたブロックをグローブで持ち上げたことだけです。
その他報告されているバグも少しテストプレイすれば発見できるバグばかりです。バグが出たユーザーに対して、「はじめからやり直してください」という公式の姿勢も発売日に購入してくれるユーザーを馬鹿にしています。
さらに、手動セーブデータが1つだけなのも痛いです。複数あれば、セーブしていない自己責任と考えてある程度諦めもつきますが、複数セーブするという選択肢すら与えられません。
簡単なデバックも行わず購入者に対して不誠実な行動をする開発陣に対しては星1で十分でしょう。
ゲーム自体は楽しいのでバグがアプデで改善され、中古価格が安くなったときに買えば十分だと思います。 - 前作同様に、町人が出すクエスト(お題)をこなしていくことで、
ゲームが進行し、町が発展していく。が、既知のとおり、このクエストの進行がだいぶ怪しい。
プレイヤー視点では、複数のお題が提示された場合、
どの順番で達成しても良いように見えるのだが、
おそらくゲームの実装はそうなっていない。話しかける順番などが一本道になっていて、
違う手順を踏むと、正しくフラグが立たずに進行不能となるようだ。
開発者が想定していないルートをたどった場合の、
フォローシーケンスが充分に検証されていないように感じる。こっちのクエストをクリアする前に、あっちをやってみよう、
今はクエストを放置して町の開拓(全面的に作り変える)を進めよう、
などという遊び方をした場合は、
まだ発表されていないバグに遭遇する可能性が高い。実際、自分も未発表の進行不能バグにより、
最初からやり直す羽目になった。ビルダーズ1は、めちゃくちゃに町を作り変えたり、
クエストを発生順にクリアしなくても、
進行不能になるようなことはなかった。本作の品質管理は、前作よりも数段劣るものと思って、
慎重にプレイすることを推奨したい。
☆2レビュー
- 前作とさほど変わりないはずなんだが、どうもずーーーーーーっとチュートリアルさせられてる感覚が抜けない
特に素材島の素材探しは酷い、素材見つけたら敵の真ん前で硬直させられてタコ殴り
素材調べようとしたらシドーが素材ぶっ壊して消滅
素材調べようとしたらシドーに話しかけるになってシドーが邪魔最初の町までクリアしましたが、トイレが水浸しになったりいまのところ楽しくありません。
※追記
結局どこまで進めても作業感は抜けなかった
こういうサンドボックス系のゲームを選ぶユーザーは与えられた世界を自由に冒険して
自分で新しい発見をして、自分で思い描いたとおりに世界を弄るのが大好きな人たちが多いのに
ビルダーズ2はユーザーに対して親切に設計しすぎたことが完全に失敗になっていて
サンドボックスの良さをほとんど潰してる。例えば銀鉱石を探す過程で、ユーザーを世界に放り投げて勝手に探させればいいものを
このゲームはNPCが細かく先導して銀鉱石の場所までご丁寧に案内してくれる・・こんなの求めてないから・・・
そしてこういうのがずーーーーーーーーーーっと続きます、もう最初から最後までずーーーっとチュートリアル
それがこのゲームにふさわしい評価だとおもう、ハッキリ言って楽しさより苦痛がおおい。他にも敵と戦ってるとレベルが上がりますが、レベルアップと同時に敵のど真ん中で長々と会話しだして
レシピ覚えただのひっさつわざ覚えただの言ってきます、これも要らない・・・戦闘中のレベルアップで何か覚えるって要素がまず要らないあとBGMもいい加減使いまわしばかりで飽きます、いくらスピンオフでもいつまで旧作品の曲ばかり使ってるのか。
他にも言いたいことは山ほどありますが、買う方は覚悟して買ってください。
前作のようなゲームではないことだけは確かです。 - 家具を壊さずに移動できる、水場を楽に作れる等、前作ではできなかったことができるようになっており、システム面では良くなっている。その分、操作が若干複雑になっているが許容範囲。
【悪い点】
進行不能バグの多発は言語道断。イベントフラグを立てる前後により進めなくなるなど動作確認の初歩であり、デバッグを切り上げてクリスマスシーズンに無理やり間に合わせた感がする。また、シナリオについても前作は「~のために~が必要です」のように、一応目的を示されていた。が、今作では「これをいくつ作って、その後、これをいくつ作って」と、何故それが必要なのかよく分からないままに要求されるため、作業感しかない。特に一つ目の島では進め方次第では大量に種が足りなくなり、延々モンスターを倒してドロップを集めるしかなくなりやる気がなくなる。250個も種無ぇよ。堀井雄二が絡んでるとは思えない雑さ。今後のアップデートで改善されると良いのですが。
- 1をプレイし 今作2楽しみにしていました
非常に面白いですが
ただ、バグが多すぎないかと
特に進行不能バグが多いというのがありえない
公式がバグが起こるパターン?を発表してます
それを見て回避すればと言われる方もいらっしゃるようですが
自由も糞もない 自由が売りのゲームで
バグ嫌なら決められたようにプレイする とんでもない話ですまだ軽ーいバグならハイハイと流せるんですけどね
パッチが当たってますが
今のところそれは報告が多いバグばかり
他のバグが直るのはいつになるやら
だって、進行不能という
とんでもないバグがゴロゴロ見つかるんですよ?
これから他にも沢山いろんなバグが見つかるでしょう
その対処をちゃんとしてるくれるのか
報告が少なければ対処しないのかあと私のバグ ミミズのキャラが動かず働かずクエスト進行不能になりました
バグ報告しましたが このバグは報告数が非常に少ないと思います
こういったバグはどうなっていくのか不安ですね
これからの対処次第 評価は変えていくつもりです
☆3レビュー
- 戦闘が簡単で単調だった前作よりもさらに低難易度化が進んでしまっています。
敵に触れてもノーダメ、攻撃受けても被ダメが少なすぎて囲まれても死ぬ気配なし、仮に死にそうになっても回数制限なしのワープでいつでも戦闘離脱可能、そもそもお供のシドー君が強すぎるので離れて見ているだけでもOKまだ一章終わらせただけの感想ですがこの先もこの緊張感のない戦闘が続くの?と思うとしんどいです。
ビルドゲームの面白さが売りなのかもしれませんが仮にもドラクエのタイトルを使っている以上、戦闘が退屈ではダメでしょう。
また音楽面でも不満を感じます。最も長時間聴くことになるフィールド曲が新曲?でこれがとても眠くなる駄曲です。
なぜオリジナル曲をそのまま使わなかったのか疑問です。
さらに雨が降ったり夜になるとBGMが止まります。
雨や夜にBGMなしになるのは環境音を聴かせたかった?のでしようかしかしゼルダやRDR2のような聞き惚れるレベルの環境音に至っていないため、なんだかバグでBGMだけ止まってしまったかのような落ち着かない感覚に陥ります。
昼間のフィールド曲に関してはゲームを進めると好きな曲に変えられるようになるらしいのでそれまで我慢しようと思いますが夜と雨のBGMなしは改善出来ないんでしょうかね?ここがとても不安です。とまあさんざんに悪評価しましたが戦闘とBGM以外のゲーム内容はとても楽しいです。
戦闘も進めていけば楽しくなっていくかも?と期待をこめて続けたいと思います。 - 2つ目の島までは楽しめました。
ネタバレ防止のため詳細は書きませんが、2つ目の島クリア後から強制的にイベントが進み出し、ビルダーズアイテムも装備もすべて没収の上、ものづくりがほとんどできないイベントが始まります。しかもスニーキングミッションみたいな、敵に見つからずに〇〇しろ!みたいなミッションが出てきて大変ストレスです。
こんな事がやりたくて買ったわけじゃないのに…自分はスニーキングとかめんどくさくて大嫌いな人種なので、そこでプレイをやめました。
開発者はこれが面白いと思って作ったんでしょうか。スニーキングしたいならMGSでも買いますよ。 - ゲーム自体はとても面白いのですが、50%の確率で進行不能になるバグあり、12月23日現在直っていません。
ゲームはモンゾーラ島に行く段階まで進んでいますが、アップデートで改善されるまでゲームをするのを止めています。
(追記12月27日のアップデートで改善されたようです。ゲームを進めていますが今のところバグはありません。)
☆4レビュー
- 開始約8時間の感想です。
自分でいろいろ作る、壊すといったらマイクラ的なゲームかと思いきや全く違います。
地形こそキューブでできていて、マイクラ感がありますが、主人公も見た目普通の人間だし、村人やモンスターもドラクエに出てくる見た目です。
家具や料理もキューブの寄せ集めではなくそのものの見た目です。
マイクラのように想像力を駆使して、それらしく見せる工夫は全くいりません。またストーリーがあって、お使いをこなしながら、モンスターと戦ってレベルをあげるアクションRPGの要素高めです。
何でも自由にできたマイクラと比べて、やらされてる感があります。
街を作りこむのは、ストーリーを終わらせてからのようです。前作のように破壊されないことを願ってます。 - 最初からなんでも作れるわけではないですが物語が進むにつれてどんどんレシピを覚えるので時間を忘れて没頭してしまいます
前作で不便だった点がかなり改善されていると思います
個人的にはまぁまぁ満足な出来栄えいくつか気になった点もあるのでアプデに期待します
・グローブやハンマーの切り替えボタンを〇にしてしまった為、話すや扉の開け閉めなどのコマンドと混合してしまいかなりイライラします。よく使うコマンドなのでも何とかして欲しいです。いちいち扉や他のキャラに背を向けて切り替えるのはストレスです。
・仕様なのかバグなのか、連れてきた住人やモンスターが微動だにしない事が多いです。個室に食事テーブルを作ると料理担当キャラがフリーズしてしまったり原因がわからないキャラのフリーズも多々あります。AI周りも見直すべきかなと思います。
・とても期待していたマルチの仕様がどうも中途半端です。もっと幅広く気軽に誰とでも楽しくマルチが出来るように改善していただきたいです。サーバーも貧弱です。
個人的にはとりあえずこの三点を改善してもらえたら概ね満足です。
- 前作ビルダーズ1の「もしも世界がなくなったら?」と言う世界観は見事で、それに比べると、今作のストーリーは弱い印象でした。
新要素の農業や、設計図を元に、住民と協力して巨大建造物を建築すると言うのは楽しいのですが、
闇に包まれた世界を復興するという大目的があった前作に比べて、物作りそのものが目的になってしまった事で、各ミッションにお使い要素が強くなってしまいました。
ストーリーモードについての、ゲームバランスは、前作の方が楽しかったです。
代わりにフリービルドモードは、
かなり充実していて、
自分は、プレイしたことはありませんが、マインクラフトがお好きな方で、建築自体をこだわって作りたい方には、かなり楽しめる内容だと思います。
前作と比べ、
高さ設定も上がり、
地下世界を作れたり、
水を流し滝をつくる事ができるようになったり、
ブロックや、素材の種類もかなり豊富になり、
作れるものの幅がかなり増えました。住人が、設計図を元に自動で建築を手伝ってくれたり、畑を耕して食料を収穫したりと、NPCがパワーアップしている点も面白い。
今後、素材集めなども手伝ってくれるようになったり、住人同士がカップルになったり、友情が芽生えたりなど、各キャラクターの性格が反映されるようになって、フリービルド内にも物語をつくれたりすると、さらに楽しめるかなと思いました。
もう一度最初からやり直してみたいけど、セーブデータが一つしかないのは、残念です。
次回はアリアハンかな??
引き続き、ビルダーズ3に期待しています。
☆5レビュー
- 昨年のドラクエXI以来、ゲーム熱が再来。
オジサン、いい歳してまた買っちゃった・・・。
(「またこのオッサンかよ・・・」という人もいるやろなあww)
いやね、40代以上の人だと「マイクラ?なにそれ?」って人も多いと思うんですよ。
私も長いこと知らなんだ。面白いですよー。
とにかく、世界が立方体のブロックで出来てるの。
壊したら建材になったり、アイテムの材料になる。
ボカンボカン壊して、好き勝手できる。
(もう、分かる人はこの説明だけで「ああ、なるほどな」って全容が分かるでしょうね!)家や城造りみたいな大掛かりなビルドも用意されてるし、
錬金みたいに、アイテム製作も面白い。
レベル上がったら、作れるモノもどんどん増えていく。
特に画面上で立体的に表示される「設計図」は秀逸で、これには感心した。
序盤はわりと農作業がメイン。作物育ててマッタリもできる。他のマイクラ系ゲームとの大きな違いは、やはりRPG要素。
レベルアップや戦闘・探険は他の作品にもあるんだけど、
そこはほれ、世界観とかベースがドラクエだからさ!!
もうヨダレもの。
入り込み方が何層も違う。
(ただ、あくまでも「ビルド」がメインなので、戦闘とか魔法は軽い位置付けのようですが)楽曲使い回し?
いや、むしろ名曲の数々を聞きたいのよ。使い回してくれてOK♪
オジサンがいくら『果てしなき世界』が好きだからって(ムーンブルクの王女が加わってからのアレな)、
毎日ドラクエのサントラCD聞いてるわけじゃないからね。
久しぶりに聴くと、うっとりするの。あと、いくら「世界がブロックで出来てる」と言っても、
ありとあらゆるものが立方体だと、それはそれで興を削ぎます。
本作は、ブロックと「そうでないもの」のバランスがとても良いように思うなあ。
キャラクターも可愛いしね。鳥山明さんの絵って、なんかゲームにビッタシはまるな。序盤の導入部分はチュートリアルを兼ねていて、
簡単なクエストをこなしていくだけで操作等に習熟していけるのも良い。「作業ゲー」って批判も結構多いみたいなんですが、そもそもそういうゲームやしね・・・。
ってか、ゲームって突き詰めたら大半がそうじゃない?
あとは、その”作業”が楽しいかそうでないか、というだけで。私の場合、仕事はもちろん家事や育児で忙殺されてますから、もう難しいこと考えたくないんだわ。
ガッツリやり込むのではなく、ボケーッと放心状態でユルく”作業”したいからピッタリです。洋モノのエゲつない「苦行ゲー」を経験しているオジサンとしては、
こんなの可愛いレベル・・・ってか、ちょっと端折り過ぎ、楽(ラク)し過ぎにすら思えますww
一つのアイテム/素材を精製するのにブロック数百個とか、普通にあるからね。
(その素材が更に何個も必要になる・・・もう嫌になって途中でやめた)
.
.
さて、前作もたいがい良かったんで「改悪」にならないか心配してたんですけどね。
ほら、シリーズものって時々あるじゃないですか。
「なぜ、そうなった」っての(苦笑)これはねえ、良い意味で裏切られました。
前作で、「もうちょっと、こうしてほしかったな・・・」というのが、ほぼ全て解消されてます。
まさに正統派進化バージョン。
なんて言うか、日本人向けの細かいところにも行き届いてる感が半端ない。パソコンのゲームも含め、現時点のマイクラ系のゲームの中では本作が最高傑作じゃないかな・・・。
ほんっっとに良く考えられてる。
ま、こんなレビューを読んでるよりは、早くゲットして思う存分楽しんでください!
もし初めてするマイクラ系のゲームが本作だという人は、本当にラッキーだと思うなあ。まだ私も入手したばかりで、あまりプレーできてないのです。
オジサン、今日は会社休んじゃったんだ。(「DQビルダー2するから休みます」とは言わんけど)
こんなことしたの、20年ぶりくらいだわwwまだ体験版ってDLできるのかな?
この手のゲームを全くご存知ない方は、是非々々試しに遊んでみてください!【バグについて】
2018.12.27 AM10:45 公式発表(スクエニWebサイト参照)12/26に発表された予定どおり、既に修正パッチが配信開始されています。
せっかくの発売時の波にケチがついた形になってしまいましたが、ま、直るんでしょう。
私は特に引っ掛かかりませんでしたが、大騒ぎになってましたね。
一部、バグじゃないものまで取り上げられてましたが・・・。そうそう、一人で複数のセーブデータは作れませんが、
例えば家族や友達ごとにアカウントを作れば、それぞれプレーできますよー。---------------------------------
(後日追記)
おお!?
レビューを書いて、こんなすぐに「役に立った」票をいただいたのは初めてです。
ありがとう。励みになります。 - もうすぐ58歳。成人した子供二人いる初老のおばさんです。
9月9日に予約してから、後頭部がハゲるほど寝返りを打って待つこと3か月半。
オープニング曲にドラクエ魂が揺さぶられ、そこから仕事+家事+親の介護の隙間に壊して積んで耕して・・・。魔物さえ愛おしい設定なのがもう最高です。前作より敵の襲来も優しいし(私はアレがストレス)、
仲間が増える喜びに、「あぁ神様、ドラビル2やってる時だけ1日36時間私にください」と夜空に祈る日々です。正月やることねぇなぁ~なんて思っているアナタ!
これさえあれば、寝る時間も削りたくなるほど充実の日々が待ってます。
私は湯豆腐見ても思わず積みたくなるほどハマってしまい、家族には「12月20日から旅に出るよ」とだけ伝えてありましたが、旅立ったまま帰れなくなりそうです・・・。 - ビルダーズは前作もプレイしています。
かなり楽しめましたが、初期作らしく細かな不満点がいくつもありました。
今作ではそれらに多くの改善が見られ、非常に快適になってますね。
物を壊さず持ち運べる、敵に触れるだけではダメージを受けない、部屋にいちいち明かりは要らなくなった等々。体験版プレイ済みならからっぽの島から始まります。
序盤はチュートリアルを含め丁寧にプレイ法を教えてくれます。
初めのうちは指示に従っておつかいをこなす形ですが、徐々にできることが増えていくと楽しいですね。
やめ時を忘れてしまいます。
今作は一部仲間が共に行動してくれるので、戦闘や素材集めが楽です。
拠点の住人も非常に多くなり、寝て起きて、仕事して食事して、風呂に入ってトイレに行ってと生活感があり親近感がわきます。
ただそれぞれの行動が特定の時間になると一斉に動き始めるため、食事処、トイレ、風呂などに毎回長蛇の列ができますw
「助けて、助けて」とトイレの前で大勢で震えてるのは笑えますが、もうちょっと時間にランダムに行動して欲しかったかな。※先日クリアしました。
ストーリーはおまけ程度に考えていましたが、思いの外しっかりしていて楽しめました。
ネタバレになるのであまり詳しく書きませんが、ドラクエⅡの設定を上手く盛り込めてたなと思います。
Ⅰの様にもうひとつの世界と言うより、Ⅱの正当な続編と考えてもいいかも知れません。
BGMも要所要所に過去の物を使用しており、過去作からのファンには堪らないですね。
昔の音楽ですが、現代でもしっかり通用するのは流石です。
ラスボスの音楽はちょっと臭い演出にも感じましたが、感動しました。
「使い回し」との声もありますが、良い曲は良いものだと思います。バグについては、ネット上で話題になってる進行不能になるタイプには幸い会いませんでした。
自分はとりあえずストーリー通りに進めていたので問題なかったようです。
ストーリー進行から外れたことをすると進行不能に陥りやすいようですね。
先日アップデートで一部バグは解消されましたが、もういくつか散見されるようです。
引き続きアップデートにて対応するとのことで、大手メーカーですし放置はされないでしょう。
ただイベント時に人が寄ってくる際に、物や他の人物に引っ掛かって動けず止まりそうになってヒヤッとしたことがありました。
少ししたら何とか動き始めたので問題なかったですが、状況に寄ってはそのまま動かないこともあるのかな?総合的に素晴らしい作品でした。
バグの報告もありますが、ちゃんと対応してくれるようなのでとりあえず安心です。
また続編を期待しています。