“Subnautica( サブノーティカ)”の基本情報
(2021年2月時点)
- 発売日:2020.03.19
- ジャンル:アクション、アドベンチャー
- クロスレビュー(40点中):32点
(シルバー30~31点、ゴールド32~34点、プラチナ35点以上)
“Subnautica( サブノーティカ)”の内容
深海の魅力と脅威を満喫できるオープンワールド・サバイバルアドベンチャーゲーム。
ある海洋惑星に不時着した主人公が、惑星から逃亡するために壮大な海を調査する。
この作品には最近では当たり前にあるようなチュートリアルもガイドも一切な存在しない。
あなた自身で未知なる海に潜り、資源や食料を確保し、生存するための術を身につけていく。
生活要素としてあなた独自の基地をつくることが可能。
基地では酸素の充填や機器の充電ができるほか、アイテムを管理するロッカーを制作したり、通路やハシゴを作成できる。
家具や植物などのインテリアなどを設置して生活感を出すこともできる。
⊕ 続きを読む
レビュー・評価
ファミ通のクロスレビューとユーザーが投稿したレビューを紹介する。
ファミ通クロスレビューはこちら
ファミ通クロスレビューは引用禁止のため、以下のホームページから内容を読んでほしい。
▼▼▼
https://www.famitsu.com/games/t/38953/reviews/
Amazonに投稿されたレビュー
ファミ通のクロスレビューの評価ではゴールド殿堂入りとなっており、Amazonに投稿されたレビューと評価の分布は以下のようになっている。
(2021年2月執筆時点)
☆5レビューをつけているユーザーでも「バグ」についての投稿があるが、バグ報告が多い中でもこれだけの評価がついているのはなかなかのものだと思う。
それだけのユニークな世界観が人気の秘密だと感じた。
それでは具体的にどのような口コミがあるのか、☆1~5のレビューをそれぞれ2つずつ紹介する。
ここで紹介したレビュー以外にも多くのレビューが投稿されているので、どのようなレビューがあるのかを自身で確認してほしい。
☆1レビュー
- 大変不親切なゲームでしたが、攻略サイト見ながらクリアしました。
楽しかったです。ただ、バグ多すぎ。2020.10.25現在
アプリ強制終了
テクスチャー外への吐き出し
無限に落ちる
プラウンスーツがハマって取れなくなる
細かいものいれればまだまだある。
何度か時間無駄にしましたが、大型潜水艦をメインで使用するまでは、楽しめました。2020.10.26追記
遺跡のテクスチャーが消失し、完全に積みました。遺跡内にプラウンスーツを残しワープで帰還したら遺跡が消失しました。
完全に星1です。 - ゲーム内容は面白い。
だが10月にあったアップデートで、序盤はセーブ出来るがゲームを進めて行くとセーブ出来なくなるバグが発生している。作った拠点もなくなることもある。
ゲーム内からバグの報告を何度もしたが開発元は直せないようだ。日本メーカーならすぐ修正してくれるがここの開発元は問題を特定出来ないのかもう1ヶ月も経ったているのに全然修正しようとしない。
発売元もTwitterでバグを認めている。とにかく不具合の多いゲーム。
2021年にSwitch版が出るようだがこっちも不具合あるかもしれない。
発売するならしっかり動くようにして欲しい!
☆2レビュー
- 最初は楽しかったが途中からめんどくささを感じてやる気が失せた。
プレイ時間は6時間くらい。まず海外のゲームなので×ボタンが決定です。設定で変更できません。
あと水分減るのが早いです。探索しようにも特定の魚を捕まえて水を作らないといけないし(魚とるのにも少しコツがいる)、すぐ夜になって探索しにくくなるし、持ち物はすぐいっぱいになります。
とにかく持ち物の制限がうざったらしいです。
脱出用ポットに備え付けのボックスが一個あるんですが全然入らないので何個も防水ボックスを作らないといけません。
そのボックスもすぐいっぱいになります。水中を早く移動できる装置を作ったんですがずっと使えるわけでなくバッテリーを交換しないといけないのがまためんどくさいです。
変なところがリアル指向に作られてて嫌気が差します。
- あまりにもバグが多すぎる
ゲームの内容を楽しむより、バグを打開しようとしてる記憶の方が残っちゃってる
壁抜け底抜けは日常茶飯事海底で海水が消失、ドアや乗り物がオブジェ化、状況によっては即詰みのバグも多数存在
どんな敵よりもバグが一番怖いゲーム内容は魅力的で色々回り道をしてやり込みたいものなのに、バグのせいでもうさっさとクリアしたくなってしまう惜しいゲーム
☆3レビュー
- 最高に面白いゲーム…だけど。
適度な緊張感や難易度、新しい設計図を手に入れた時の達成感、絶望的な敵に出会ってしまった時や今まで潜った事のない深海に潜る恐怖感はホラーゲームに似た感じだけど、無事帰還できた時の安心感はたまらない。
最近のゆとりゲーマーには向いてない感じだね。
説明がやや不足気味な感じが、良い意味で昔のゲームを遊んでいる感覚。
徐々に深い海底まで潜れるようになって、どんどん新しい武器やツール、基地のパーツが作れる様になるのがとてつもなく楽しい。
少しずつ基地を拡張してベッドを置いたり展望室のバーを作ったり、メロンを栽培したり魚を飼育したり、自分好みに改造していけるのが良い。久し振りの神ゲーだ!
文句無しの星5だ!…と思ってたのだが、終盤に差し掛かりその評価は俺の中で地に落ちた。
他の方も書いてたが、元がかなりハイスペックなPC向けのゲームで、PS4向けに全く最適化されてないのだ。
ロードが追い付かずにテクスチャ描画が間に合わず海底をすり抜けたり、カクカクでまともに操作できなくなる事も多い。
それでも我慢しながらプレイしてたのだが、何度も何度もチャレンジして、ようやく目的の素材をゲットして帰る前にセーブしようとしたらエラーで強制終了して心が折れた。ホントに面白いゲームなんです。
それだけにこんなバグだらけなゲームに仕上がってしまったのが本当に残念でならない。致命的なバグが無ければ、間違いなく今年、いや、この数年間の中でもトップ3に入るゲームだった。
最高のゲームシステムなのに、最低のバグのゲームに仕上がってる。
- 海洋恐怖を感じたくて買ったので正解でした。昼夜サイクルがあり、夜はライトがないと何も見えません。
生物の鳴き声がまた不気味な雰囲気を醸し出していていい。
加えてリヴァイアサンという生物が襲ってくるのでマジで怖い。しかもこちらの攻撃手段は皆無であり逃げるしかない。
浅瀬でキレイで安全な海で基地を作っていくのも楽しい。乗り物の種類は少ないけどデザインがよくて改造できたりして作り込まれてます。星を下げた理由としてはバグとアプリケーションエラーです。
私が購入したのは2020年の10月頃で、その時はセーブできずに全てモノが消えるとか言われてたので。
つい最近アップデートでそれも解消されたので今は快適に遊べてます。
50時間遊んでいて遭遇した致命的バグはそれぐらいです。それとアプリケーションエラーがやや多いのは萎える。
他には処理落ちでかくつくことや、捕食生物が鬱陶しいとか不満はありますが内容的にはいいゲームです。
☆4レビュー
- 色んなところでバグが頻発します。
船に閉じ込められたり、岩のスキマに挟まってどうにもならなくなったり・・・・セーブが1つしかできないので心が折れますw岩のスキマに挟まるのはまだなんとか許せるのだけど。
バグが起こったら改造したパーツがなくなってたりとか・・・バグで何回か死にましたww
バグの時のコマンドがあるのでネットで検索すればなんとか復帰できるときがあります。
コマンド必須です。パーツ等なくなったときはまた資源集めからすればいいじゃんの方はノーヒントで。
自分もまだクリアしてないけど、ゲーム自体はすごく面白い&海が怖い&音が怖い。
よくできたゲームだと思います。せめてセーブが5つくらいできたらなと思います。新規冒険者に一言だけ。ビーコンは必ず持っていけ!そうしないとネット検索する羽目になるかも。
5/4追記
そろそろ100時間くらいになるけど、まだクリアできません。もちろんバク回避だけ検索して、あとはノーヒントでやってます。自分のスキルもあるでしょうが、先に進めば進むほど、怖くてなかなか先に進めなくなる。まだまだ遊べそうです。基本的に人殺しゲームは気分悪くなり嫌いなのですが、これは時々自分が死にますw
子どもから大人まで楽しめるゲームかな。 - いんやー怖いわ。見知らぬ惑星の海洋にポツンと壊れた脱出ポットから始めるサバイバルゲーム。
これ全年齢対象のゲームですけど、見知らぬ海洋の怖さは大人でもびくびくします。
換言すれば"ハードコア版マインクラフト海洋版"です。
日本のゲームメーカーでは作りえない作風ですね。
理由はユーザーフレンドリーじゃないからです。とにかく説明が少ないので、何をしていいのか序盤は全くわからないです。
何より、決定ボタンが欧米合わせで×設定の上、コンフィングすらできないので入力ミスが多発し、日本人の操作感覚になれてしまったエンドユーザーには結構、慣れるまで時間がかかりそうです。
序盤は生きるための栄養摂取がメインで、ここで投げてしまう方が多いです。私もそうでした。
とにかく食料と水確保がメインで、これがゼロになると死ですから、駆け出しは単なる生存を維持するだけのゲームです。
と・こ・ろ・が、壊れた船の残骸からツールや建築物の設計図を手に入れ、道具や建造物を作れるようになってから、飛躍的に面白くなります。
まさに、今までの苦労が実を結ぶ状態です。これは至極の感です。最近の手取り足取りの過保護ゲームでは味わえません。
ので、投げずにやりとげましょう。セーブエラーとバグが多いのは非常に残念ですが、潜在性と拡張性が高いコンセプトのゲームですから、今後の進化を期待して、⭐︎4としました。
☆5レビュー
- ヒマな息子(小学生)の為に評判が良かったので購入してみましたが、親(自分)がハマって先にクリアしてしまう程面白かったです。
TerraTechとか、Karbal space Programとか、洋ゲーを普段からやっている私ですが、そのような私が攻略サイトを適度に参照しながら、24時間程度で終わりました。
よかった点は、自由に拠点を作成できる、海がきれい(でも酸素切れが怖い)、クラフトが楽しい、サイクロプスが楽しい!などでした。
逆にダメなところは、私は3D酔いをするタチなので、地上や洞窟などがきつかった、バグが多く進行不可バグもあるようなのでセーブしながら進める必要がある、バグで止まってやりなおす気力が必要、という感じでしょうか。
PS4版はやや操作に慣れが必要なので、PC版をお勧めしますが、価格の割にこれはとても良いゲームでした。
あと、シナリオが分かりにくいですね。
途中にある設計図を見落とすと大変です。
惜しみなくビーコンを設置しながら進めるのが肝でしょうか。
価格を考えたら絶対買うべきです!(バグを治してほしいですが)
- 現役ダイバーです。
海中の生態系(舞台は仮想の星ですが)や美しさ、光の届かない深海の怖さというものを
ゲーム上でこれほどうまく表現したものはこれまで経験したことがありません。惜しむらくは食料と水の補給の必要性が頻繁すぎて=お腹が空くのが早すぎて、めんどくさい作業になっていること。(モードでオフに出来ますが、そうするとその素材の使いみちがバイオ燃料程度しかなくなってしまい味気ない。)
またご指摘の多いバグの多さと、最終局面付近の攻略の極端な難易度が残念。
ゲーム内での誘導情報の少なさから、WEBで攻略情報を見ないと無理なのでは・・・
ただこれらは楽しすぎるからこそ、気になる点です。
総じて、体験すべき素晴らしいゲームだと思います。